講義内容のスライドを販売していますか? 水冷、空冷の計算モデルを業務に使用したいのです。
セミナー次回開催日はいつですか? 水冷に関する計算はしてもらえますか?
しかし、将来本ウェブサイトから教材を販売する予定です。今しばらくお待ちください。
次回開催セミナーはこちらをご覧ください。
そして、弊社にてエクセルファイルを使い伝熱計算を受託計算するサービスもあります。エクセル受託伝熱計算
今回2012年10月は、「基礎 温度計算編」と「基礎 水冷空冷編」がありますが、今後新たに内容を増やす予定はありますか?
市場ニーズに従って、講義内容を変更する予定です。
現在予定しているのは半導体熱設計に使われるヒートシンク熱抵抗を用いた、
熱回路網法の講義を行う予定です。
熱交換機器やヒートポンプ、伝熱管、ヒートパイプの分野に興味がありますが私は化学が専門で、
熱関連知識は社内に詳しい人がいない状態です。
さらに、特別なCAEも無いため、EXCELを用いた御社のセミナーに参加したいと思っていますが、
10/3の『基礎温度計算編』と10/9の『基礎水冷空冷編』とどちらのセミナーを受講するべきでしょうか?
現在、近江地方在住のためあまり違いが無ければ10/3の大阪開催へ行こうと考えております。
熱交換器は金属隔壁を通して流体によって熱交換を行うので、
熱伝達率の計算が必須だからです。
また、先着3名様の特典「御社独自課題説明」をご利用いただければ、簡単ながら熱交換機の理論を説明いたします。
自動車に関する熱マネジメントを基礎から勉強したいと思います。熱計算に関しては素人なのですが、
排熱回収や熱交換機について基礎から理解、計算できるようになりたいと思っています。
具体的に「基礎 温度計算編」、「基礎 水冷空冷編」どちらの講習に参加すべきでしょうか?
排熱回収、熱交換は金属隔壁を通して流体によって熱交換を行うので、
熱伝達率の計算が必須だからです。
小人数の会社で、製品冷却工程の短縮を検討しています。社内の人間は全くの素人ですが、理解できますでしょうか? 「基礎 温度計算編」、「基礎 水冷空冷編」どちらの講習に参加すべきか迷っています。
基礎編ですので、熱計算初心者の方もわかりやすくカリキュラムを組んでおります。ご安心ください。
基礎水冷空冷編 4月22日(木) 基礎温度計算編 4月23日(金) [週末]基礎水冷空冷編 4月24日(土) [週末]基礎温度計算編 4月25日(日)
は公開セミナー開催日 は社員研修受付日
熱基礎知識を検索
↓↓↓↓↓
日本全国
アジア各国(順序不同)
中華人民共和国
中華民国(台湾)
大韓民国
タイ王国
インドネシア共和国
インド共和国
シンガポール共和国
欧米各国(順序不同)
アメリカ合衆国全域
イギリス
ドイツ連邦共和国
掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断転写・転載・公衆送信などを禁じます。
コンテンツの無断転写・転載・公衆送信などを発見した場合は予告無く通報します。
Copyright© 2021 伝熱設計計算セミナー All Rights Reserved.